研修会報告〜下肢の運動学と理学療法〜

研修会報告

こんにちは。

 

本日、工藤慎太郎先生の研修会に参加させていただいたので報告します。

 

今回のテーマは股関節、膝関節でした。

 

内容としては明日からでも臨床で使えるような実践的な内容でした。

 

すごく共感できた部分をこの場を借りてシェアさせていただきます。

 

それは運動というのは「いかに楽に効率よく行うかが大事」だということです。

 

この考え方は本当にものすごく共感できます。

 

その理由として

人は慣性力を利用し動いているということ。

腱の弾性を利用し動いているということ。

が挙げられます。

 

まず慣性力についてです。

エスカレーターや電車を想像してください。

進行方向に進んでいた電車やエスカレーターが急にストップしたら私たちの

身体はどうなりますか?

 

 

進行方向に持っていかれますよね?

これは私たちに慣性力という力が働くからです。

この慣性力を生み出すにはある程度、速度が必要になります。

そのため私たちは素早く運動することで慣性力を利用し効率よく

動いているのです。

 

続いて腱の弾性についてです。

ではまず、つま先立ちを100回してみてください。

そして次に、200歩歩いてみてください。

 

 

 

どちらが疲れますか?

 

 

ほとんどの方は100回爪先立ちの方が断然疲れると思います。

 

なぜか?

 

筋の収縮・弛緩にはエネルギーが必要なのです。

だから疲れます。

しかし、歩行は通常、腱の張力を利用しているため疲れないのです。

 

 

トレーニングをされている方、上手く歩けない、長く歩けない方はぜひ

反動を使いトレーニングを行なってみてください。

 

オススメはヒールドロップ、開脚スクワットです☆

 


タイトルとURLをコピーしました